Skip to content
Fabio Caipirinha

カテゴリー: Daily

Suicaのペンギンが教えてくれた、愛されるキャラクターのつくりかた

03/08/2025 Daily

Suicaのペンギンは、名前もないし、しゃべりもしないキャラクターです。

なぜ?

Read more

学歴が評価されない時代へ?!──AI到来とフリーランス化する仕事の未来について

03/08/2025 Daily

アメリカのスタンフォードMBA卒も、2024年卒業生のうち、3ヶ月以内に職を得たのは5人に4人だけ。
2021年の9割から大きく減少しています。
大卒プレミアム(学歴による賃金上昇効果)も縮小し、仕事への満足度も低下しています。

Read more

Why McKinsey Won’t Teach You to Lead

18/06/2025 Daily

In a world desperate for leadership, the most powerful consulting firm on Earth—McKinsey & Company—refuses to teach it. Why?

Read more

The Quiet Return of “Public Order”

18/06/2025 Daily

“Restoring public order” is rarely just about restoring order. From ICE raids to emergency decrees, this piece looks at how language shapes power—and how history repeats itself.

Read more

「公共の秩序」という言葉に、私たちは何を見ているのか

18/06/2025 Daily

「#公共の秩序」という言葉に、私たちは何を見ているのか。
今ロサンゼルスで起きていることと、1933年のドイツ。
.
#社会と歴史 #公共の秩序 #民主主義 #ロサンゼルス暴動 #移民問題 #ナチスドイツ #地方自治 #政治哲学 #fabiocaipirihna #note #エッセイ

Read more

The Real Enemy Isn’t Misinformation

18/06/2025 Daily

It’s Indifference what Hannah Arendt teaches us about thinking, feeling, and staying human in an overwhelming world.

Read more

「ウサギとカメ」のリーダーシップ──マスクとゲイツ、「効率」が命を奪うとき、救うとき

18/06/2025 Daily

イーロン・マスク と ビル・ゲイツ
ウサギとカメ の #リーダーシップ

効率か、倫理か。
DOGEによる国際援助打ち切りの裏で、消える命。
二大リーダーによる、現代のウサギとカメの物語。
.
#note #イーロン・マスク #ビル・ゲイツ #fabiocaipirinha #businessinsider

Read more

凡庸な悪と無関心の時代に生きる──ハンナ・アーレントが私たちに遺した問い

18/06/2025 Daily

凡庸な悪と無関心の時代に生きる── #ハンナ・アーレント が私たちに遺した問い
.
「考えることをやめたとき、人はどんなことでもやってのけるようになる」──
この警句は、いま私たちが無関心という鎧をまとう時代にこそ響く。

Read more

涙のある政治──ジャシンダ・アーダーンが教えてくれたこと

08/06/2025 Daily

「共感なんてもう通用しない」──そんな空気が世界を覆う今、かつて“やさしさ”で政治を動かしたリーダーがいました。
元ニュージーランド首相ジャシンダ・アーダーンが語った、涙と決断のリーダーシップとは。

Read more

誰のための教育か?──トランプ政権 vs ハーバード大学から見える帝国主義的教育の現在

08/06/2025 Daily

一連のハーバード大学の騒動からは、「学びとは誰のもので、何のためにあるのか」、という根源的な問いを突き付けています。

Read more
1 2 3 … 9

Previous Posts

  • 【読書】『裸の王様』開高健
  • 「編集者に必要な特性とは?」 – 出版社 不合格通知 2011年3月
  • 「危険思想」とされた講演──米海軍兵学校とDEI排除の現在地
  • 日本の究極の輸出品:言葉(神秘性と流行性)
  • 【読書】『BIG BUSINESS 巨大企業はなぜ嫌われるのか』(公開日:2020年10月29日)
  • 語りすぎないことの力──グラッドウェルとルービンに学ぶ創作の本質
  • What Does It Mean to Truly Let Go?
  • 忘れられない物語には、なぜ “余白” があるのか──カズオ・イシグロに学ぶ読後の余韻
  • 【狂言】釣狐の話 🦊
  • Quiet Leadership: The Power of Leading Without Raising Your Voice
  • On Italy (6): The Art of Elegant Decline
  • ポッドキャストを活用した最強の英語学習法
  • ノーベル文学賞作家・カズオ・イシグロのAIとフィクションの未来に関する考察
  • 【読書】ミチコ・カクタニが、スティーブン・キングの『書くことについて』を読んだら・・・
  • 誰のための教育か?──トランプ政権 vs ハーバード大学から見える帝国主義的教育の現在

  • メール
  • Facebook
  • Flickr
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Substack
  • Twitter
©2025 Fabio Caipirinha | Created with WordPress and SuperbThemes.com