Skip to content
Fabio Caipirinha

タグ: Policy

The Quiet Return of “Public Order”

18/06/2025 Daily

“Restoring public order” is rarely just about restoring order. From ICE raids to emergency decrees, this piece looks at how language shapes power—and how history repeats itself.

Read more

「公共の秩序」という言葉に、私たちは何を見ているのか

18/06/2025 Daily

「#公共の秩序」という言葉に、私たちは何を見ているのか。
今ロサンゼルスで起きていることと、1933年のドイツ。
.
#社会と歴史 #公共の秩序 #民主主義 #ロサンゼルス暴動 #移民問題 #ナチスドイツ #地方自治 #政治哲学 #fabiocaipirihna #note #エッセイ

Read more

The Real Enemy Isn’t Misinformation

18/06/2025 Daily

It’s Indifference what Hannah Arendt teaches us about thinking, feeling, and staying human in an overwhelming world.

Read more

誰のための教育か?──トランプ政権 vs ハーバード大学から見える帝国主義的教育の現在

08/06/2025 Daily

一連のハーバード大学の騒動からは、「学びとは誰のもので、何のためにあるのか」、という根源的な問いを突き付けています。

Read more

今、ウクライナから学ぶべきこと

30/12/2022 Daily

年末にもう一度考えたい、ウクライナ危機から学ぶこと。

Read more

Previous Posts

  • 【読書】部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書 出口 治明 著
  • TUP: SUKIYA-STYLE EEL RESTAURANT
  • 【読書】ビジネスの名著を読む リーダーシップ編 高野研一 著
  • 【読書】『第一阿房列車』内田百閒 ー 読ませる 起承転結不要 の書きっぷり
  • 4)世界を形成する物語:「生と死と異世界」
  • 【読書】『珈琲と煙草』 フェルディナント・フォン・シーラッハ 著
  • 抜き書きの効能
  • 『小説読本』三島由紀夫と創作術
  • TUP: Art Marathon in Shinjuku
  • Suicaのペンギンが教えてくれた、愛されるキャラクターのつくりかた
  • TUP:Eirakuya Shirt Shop in Nihonbashi-Kakigaracho
  • 【読書】ベン・オクリ:ブッカー賞受賞作『満たされぬ道』について
  • 作家・チゴズィエ・オビオマの創作ワークショップ:作家が教えるときに伝わってくるもの・・・
  • Languages of thoughts and Exophony – 思考の言語とエクソフォニー
  • 【読書】町田康に学ぶ文章術 – 毎日書いて、自意識を取り払え!

  • メール
  • Facebook
  • Flickr
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Substack
  • Twitter
©2025 Fabio Caipirinha | Created with WordPress and SuperbThemes.com