Skip to content
Fabio Caipirinha

タグ: Harvard

誰のための教育か?──トランプ政権 vs ハーバード大学から見える帝国主義的教育の現在

08/06/2025 Daily

一連のハーバード大学の騒動からは、「学びとは誰のもので、何のためにあるのか」、という根源的な問いを突き付けています。

Read more

HBR記事:自分の「使命(パーパス)」を知っていますか? 

25/09/2023 Daily

最近は、猫も杓子もパーパス。
でも自分の使命を意識しておくことは大事かも。これが定まってれば人生に迷わなくなる・・・はず。。

Read more

Previous Posts

  • 【読書】『身銭を切れ 「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質』ナシム・ニコラス・タレブ 著
  • 今、ウクライナから学ぶべきこと
  • The Parable of the Mouse’s Marriage — And the Quiet Power of Democracy
  • 村田沙耶香さんが語る「普通という名の狂気」とその共鳴 ― 世界が今、日本文学を読んでいる
  • 優等生的大企業がイノベーションを起こせない理由
  • Striking a chord … Kazuo Ishiguro took inspiration from a Tom Waits song when putting the finishing touches to The Remains of the Day. Photograph: David Levene【読書】カズオ・イシグロの創作に迫る! – kotoba から
  • On Italy (3) Eternal City: A Journey Through Ancient Power and Living Faith
  • ALL REVIEWS 巻頭言から:あるウクライナ人作家の視点
  • 日立・東原敏昭が語る、「全員キャプテン」組織論と共感型リーダーシップ
  • HELLO WORLD! Caipirinha is served here!
  • 【読書】『となりの脳世界』村田 沙耶香・著
  • ノーベル文学賞作家・カズオ・イシグロのAIとフィクションの未来に関する考察
  • 「ウサギとカメ」のリーダーシップ──マスクとゲイツ、「効率」が命を奪うとき、救うとき
  • Naval Ravikant on the Real Currency of Life – Attention
  • 古典に学ぶ姿勢を学んだこと

  • メール
  • Facebook
  • Flickr
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Substack
  • Twitter
©2025 Fabio Caipirinha | Created with WordPress and SuperbThemes.com